ランドリールームがなくても安心。空間になじむ室内干しアイデア
以前は、朝洗濯をして庭やベランダに干すというスタイルが一般的でした。
しかし近年では、天候の急変や花粉、共働き世帯の増加などにより、「室内干し」を選ぶご家庭が増えています。
実際、
「共働きで夜に洗濯するので外に干せない」
「黄砂やPM2.5、花粉が気になって外干しできない」
「防犯やプライバシーの面でも外には干しづらい」
といったご相談を多くいただいております。そんな背景から、大和では【インテリアハンガー】【ランドリーパイプ】【ハンギングレール】【浴室乾燥機】の取付工事をご提案しています。
洗濯物を干す場所にお困りの方、日常的に室内干しをされている方は、暮らしに合わせた「干す場所」の見直しをしてみませんか?
使い勝手と見た目を両立した製品をお選びし、取付位置や使い方も含めて丁寧にご提案・施工いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
インテリアハンガー・ハンギングバーのおすすめ設置場所
ランドリールーム・脱衣所
画像をクリックすると拡大表示されます。

ベランダ出入口
画像をクリックすると拡大表示されます。

インテリアハンガー・ハンギングバーの取付場所としてまずおすすめなのが、ランドリールームや脱衣所です。
専用の洗濯スペースがあるお宅では、洗う・干す・畳む・しまうの動線がスムーズになり、毎日の家事がぐっと快適になります。
ただし、ランドリールームがないご家庭や、脱衣所にも十分なスペースがない場合には、ベランダへの出入口付近への設置をおすすめしています。
この場所なら、日常的な室内干しはもちろん、ベランダに干していた洗濯物を
・一時的に取り込む場所として
・急な雨のときにサッと避難させる場所として非常に便利です。
実際、私自身もベランダ前に設置していて、その使い勝手の良さを日々実感しています。
洗濯物の移動がとてもスムーズになり、「あってよかった」と感じる場面が本当に多いです。
インテリアハンガー・ハンギングバーの活用術
画像をクリックすると拡大表示されます。

画像をクリックすると拡大表示されます。

ハンギングバーやインテリアハンガーは、“見せる収納”としてもおしゃれに活用できます。
来客時などで洗濯物を干していないときには、観葉植物やフェイクグリーン、ガラスのオブジェやテラリウムなどを吊るせば、おしゃれなインテリアとしても楽しめます。
弊社ショールームでは、TOSO製のハンギングバーを実際に展示しております。
実物をご覧いただいたうえで取り付けを検討されたいお客様は、ぜひお気軽にショールームへお越しください。
ランドリハンガー クリナップ 優レールハンガー・乾爽除湿ファン
画像をクリックすると拡大表示されます。

画像をクリックすると拡大表示されます。

優レールハンガー
天井に取り付いたレールに沿って、ローラーのついた物干しバーをスライドできるので、浴槽のほうに体を乗り出したりせず、干しやすい位置・姿勢で洗濯物を干すことができます。
乾爽除湿ファン
浴室内の湿度を下げることで、衣類を早く乾燥することができます。また季節に合わせて使える温風・冷風機能も備えています。
画像をクリックすると拡大表示されます。

画像をクリックすると拡大表示されます。

自由に位置を調整できるので、バーの間隔を空け、洗濯物が重ならず乾かせます。
オプションの連結パイプを使えばバーの間隔を固定することができ、枕やシーツ干しにも便利です。